FXを始めようと思ったときに、まず気になるのが「FXはいつ取引できるのか?」という点ではないでしょうか。
株式市場の場合は平日の9時~15時と時間が限られていますが、FXは「ほぼ24時間」取引が可能です。
しかし「24時間取引できる」とはいえ、常に同じように稼ぎやすいわけではありません。時間帯によって相場の動きや特徴がまったく違うため、トレードスタイルに合わせて取引時間を選ぶことが重要になります。
この記事では、FXの基本的な取引時間の仕組み、世界の市場ごとの特徴、そしておすすめの取引時間帯を初心者向けにわかりやすく解説していきます。
FXは24時間取引できるのか?
FXは株と違い、平日はほぼ24時間取引できます。
これは世界の外国為替市場が「リレー形式」で開いているためです。
外国為替市場は世界中にあり、代表的な市場としては以下のようになります。
この3つが中心的な役割を果たしています。
たとえば、日本時間の午前9時には東京市場が始まり、夕方にはロンドン市場が動き出し、夜にはニューヨーク市場が開くので、市場が切れ目なくオープンしているため、FXは平日であれば24時間取引できるのです。
FXの取引時間(日本時間ベース)
FXは「平日24時間取引が可能」とよく言われますが、実際には世界の市場が時間ごとに開いていく仕組みによって成り立っています。
つまり、誰かが24時間働いているわけではなく、世界中の投資家や金融機関が「バトンをつなぐように」取引を行っているのです。
日本時間を基準にすると、以下のように市場が切り替わっていきます。
オセアニア市場(シドニー):午前6時頃~午後2時頃
東京市場(アジア時間):午前9時~午後17時頃
ロンドン市場(ヨーロッパ時間):午後16時~翌1時頃
ニューヨーク市場(アメリカ時間):午後21時~翌6時頃
たとえば、月曜日の朝6時にオセアニア市場が動き始めると、そこから東京市場、ロンドン市場、ニューヨーク市場と次々に市場がオープンし、土曜日の朝6時にニューヨーク市場が閉じるまで、ほぼ休みなく取引が続きます。
このように、FXは株式市場のように「昼間だけ」や「日本国内だけ」で完結しているわけではありません。世界中の市場がリレー形式でつながっているため、時間帯によって動く通貨ペアや値動きの大きさが変わるのが特徴です。
また、「24時間取引できる」というのはあくまで「注文が可能」という意味であり、実際に取引が盛んに行われる時間帯と、ほとんど動きがない時間帯とが存在します。初心者が勘違いしやすいのは「夜中でも稼げるんだ!」と思ってしまうことですが、実際には取引量が少ない時間帯はスプレッドが広がりやすく、思わぬ損失につながるケースもあります。
各市場の特徴
次に、それぞれの市場の特徴を見ていきましょう。
東京市場(アジア時間:9時~17時)
東京市場は日本を中心に、アジアの金融機関が活発に取引を行う時間帯です。
初心者が取引を学ぶには向いていますが、大きく利益を狙うには物足りない時間帯かもしれません。
ロンドン市場(ヨーロッパ時間:16時~翌1時)
ロンドン市場は世界最大の為替市場であり、取引量も最も多いです。
短期トレーダーにとっては稼ぎやすい時間帯で、世界中のFXトレーダーが注目しています。
ニューヨーク市場(アメリカ時間:21時~翌6時)
ニューヨーク市場はロンドン市場と並んで取引が盛んです。
日本時間の夜に当たるため、日本人トレーダーにとっても参加しやすい市場です。
トレードスタイル別おすすめの取引時間
FXは自分のライフスタイルやトレード手法によって「どの時間に取引するか」が変わってきます。
デイトレード
デイトレードは一日の中で売買を完結させるスタイルなので、値動きがしっかりある時間帯を選ぶことが重要です。ロンドン時間は世界中の投資家が参加し、取引量が最も多くなります。ニューヨーク時間も米国経済指標が発表されるため、一気に相場が動く場面が多いのが特徴です。この時間帯に絞ることで効率よくチャンスをつかみやすいでしょう。
スキャルピング
スキャルピングは数分から数十分単位で細かく利益を狙う取引スタイルです。短い時間で動きが出やすいタイミングを選ぶことがカギになります。東京時間の後半は日本勢の取引が落ち着き、相場の方向が見えやすくなることがあります。ロンドン市場のオープン直後は流動性が一気に高まり、短期的な値動きが発生しやすいため、スキャルパーにとっては絶好の狙い目といえるでしょう。
スイングトレード
スイングトレードは数日から数週間ポジションを持つスタイルなので、時間帯を細かく意識する必要はあまりありません。ただし、流動性が高い時間帯にエントリーや決済をすることで、スリッページを防げるというメリットがあります。特にロンドン時間やニューヨーク時間を活用すると、テクニカル分析が機能しやすく、ストレスの少ないトレードが可能になります。
長期投資(ポジショントレード)
長期投資スタイルでは、数か月から年単位でポジションを保有するため、短期的な時間帯の違いはほとんど影響しません。むしろ重要なのは、世界の金融政策や金利動向といったファンダメンタルズの分析です。取引の執行自体は流動性のある時間帯に行う方が有利ですが、短期的な値動きに一喜一憂せず、じっくりと大きな流れを狙うことが求められます。
取引を避けた方がいい時間帯
FXは24時間取引可能ですが、実際には「やらない方がいい時間帯」も存在します。これは主に、流動性が低く値動きが不安定になるためです。特に初心者はこうした時間帯を避けることで、無駄な損失を減らすことができます。
早朝(6時~8時):市場参加者が少なくスプレッドが広がりやすい
金曜の深夜:流動性が低下して相場が不安定になりやすい
これらの時間帯は、参加者が少なく相場が思った以上に動かなかったり、逆にちょっとしたニュースで急激に動いてしまったりと、予測が難しいのが特徴です。たとえば月曜の朝は週末のニュースを織り込んで相場が大きく窓を開けることもあり、その後は一気に値動きが落ち着いてしまいます。金曜の夜も同様にポジション整理の売買が入り、イレギュラーな値動きが出やすくなります。
つまり、「取引できる=取引すべき」ではないのがFXのポイントです。安定した相場で取引を行う方が、初心者にとってはリスクを抑えて利益を積み上げやすいといえるでしょう。
経済指標と取引時間
FXでは経済指標の発表で相場が急変することがあります。
特に注意すべきは以下の時間帯です。
日本時間 午前9時頃:日本や中国の指標
日本時間 午後21時~23時:アメリカの指標(雇用統計、FOMC、CPIなど)
日本時間 午後18時頃:欧州の指標(GDP、インフレ率など)
大きな値動きが予想されるので、初心者はポジションを持つ前に必ず経済指標のカレンダーをチェックしましょう。
まとめ
FXは時間帯によってチャンスもリスクも変わります。
初心者のうちはまず「自分の生活リズムに合った時間帯」を選び、徐々に相場の特徴をつかんでいくのがおすすめです。